iPod touchの充電2010年05月17日

つい最近、iPod touch を買いました。

で、AC-USBアダプタ(USBの5Vを取るためのACアダプタ)を使って充電しようと思ったら、充電できませんでした。

なぜ?

google 先生に聞いたところ、USBのD+端子とD-端子にそれぞれ2.8Vと2.0Vがかかっていないと充電されないとのこと。ならば、AC-USBアダプタとiPodのUSBケーブルの間にアダプタをかませて、そのアダプタでD+、D-に電圧をかけるようにしようと考え、早速秋月へ行って抵抗を買ってきました。

ところが、google先生にもう少しよく聞いてみると、iPodのUSBケーブルに5Vを加えると、D+端子に3Vがでてくるので、D+とD-をショートさせてやるだけでいいらしいです。

というわけで自作のアダプタのiPod側のD+とD-をショートさせ、充電してみたところ、「このアクセサリは充電には対応していません」といったメッセージが表示されました。やっぱりショートさせるだけじゃだめなのかな?と一瞬考えましたが、使用していたAC-USBアダプタのアンペア数を確認したら500mAだったので、1000mAのものに変えたところ、無事充電が始まりました。

でも今日、100円ショップに行ったらiPodの充電アダプタが売っていて、それを使ったら難なく充電できました...あ~あ。

BeagleBoard購入しました!2010年05月22日

5/19にDigiKeyで注文したBeagleBoardが、ただいま(5/22 正午)到着しました。アメリカから飛行機でやってきたのに、結構早いね~
現地の運送業者はUPSだったんで、やっぱりヤマトが持ってきました。

想像通りえらく小さいですね。比較のためにiPod touchと並べて撮ってみました。

これから遊びますっ!

BeagleBoardでAndroidを動かす2010年05月25日

早速、BeagleBoardにAndroidを載せる作業を始めました。

BeagleBoard用のAndroidといってもいくつか種類があるようで:
 ・embinux
 ・Oxdroid
 ・Embedded Master(OESF)
私は0xdroidを載せることにしました。ちなみに「0xdroid」の先頭は"オー"ではなく"ゼロ"です。

 0xdroid-http://code.google.com/p/0xdroid/

0xdroidのサイトには「for dummy」というビルド済みのイメージも上がっており、これを使うとあっという間にAndroidが動きます。

使い方は簡単で:

 ・100MB以上のSDカードをVFATでフォーマット
 ・ダウンロードしたイメージ(zip)から解凍してSDにコピー
 ・そのSDカードでBeagleBoardを起動する

起動するとインストーラが実行されて、NANDフラッシュにAndroidがインストールされます。インストール中はDroid君(て言うのかな?)の帽子をかぶったBeagleの画像が表示されますが、インストールが終了すると"OK"と書かれたフキダシが加わります。これが表示されたらBeagleBoardの電源を切り、SDカードを抜いて、再度電源を入れます。そうするとAndroidが起動すると思います。

しかし、BeagleBoardにはEthernetの口が無く、ネットワークに参加するにはUSB-LANを使うのが簡単かつ一般的ですが、用意したUSB-LANアダプタ、I・Oデータの ETX3-US2 を認識してくれませんでした。
(後々考えると、もしかしたらつなぎ方と設定の問題だったのかもしれません)

それに、こんなに簡単に動いても何の勉強にもなりませんので、今度はソースからビルドすることにしました。

...続く(?)

BeagleBox2010年05月26日

BeagleBoardをむき出しのまま使うのは怖いので、ケースに入れました。名づけて「BeagleBox」。(ひねり無し)

近くの100円ショップ、Can-Doに良さそうな透明の蓋付きケースが売ってたので、その中へ入れて、コネクタ部分をドリルで穴を開けた後でヤスリました。ただ、Beagleに比べてケースが若干大きめなので、Beagleに挿すケーブルのコネクタごと入る大きさの穴を開けねばならず、ちょっと格好悪くなっちゃいました。

ついでに、BeagleBoxに周辺機器を接続した写真も載せておきます。

右上の白い物体が、アイ・オーデータのUSB-LANアダプタ「ETX3-US2」で、USB HUBを経由してつないでいます。USB HUBはBeagleBoxのOTGポートに接続しています。

Beagle本体およびUSB HUBへは、それぞれACアダプタから給電しています。

miniAオス-miniAオスの接続ケーブルは市販のminiAオス-USBオスケーブル2本をぶったぎって自作しました。同じ色の線同士を接続します(シールド同士も)。そしていろいろな記事でも書かれていますが、片方のコネクタを分解して4番ピン(IDピン)にGNDに接続し、BeagleBoxへはこちらのコネクタを挿します。そうでないとBeagleがホストとして動作しないようです。

ケースは高さがあるので、この後はRS232Cのコネクタや、USBハブも内蔵したいなーと考えています。

社民党・福島党首2010年05月26日

内閣の一員でありながら、内閣が決めた事柄に堂々と反対していこうとする、社民党の福島消費者・少子化担当大臣は、

・単なるええかっこしいですか?‎
・団体行動の出来ない、ただのわがままですか?
・国民新党の要望(郵政民営化見直し)は通ったのに、自分達の要望は通らなくてムカついているんですか?
・福島大臣ならアメリカを説得できるんですか?
・北朝鮮が実際の脅威(もうなってますが)になったとき、外交で和平に導いてくれるんですか?(それが出来るくらいなら、拉致問題をとっくに解決していると思いますが)

政権与党でありながら、やってることは共産党と同じですよ。ある意味もっとたちが悪い。

コバンザメにも成りきれなかった社民党。もう要りませんので、とっとと連立政権から出て行ってください。

55年体制の崩壊から無駄に存続してきたわけですが、次の参院選で消滅してくれることを切に願います。