iPod touchの充電 ― 2010年05月17日
つい最近、iPod touch を買いました。
で、AC-USBアダプタ(USBの5Vを取るためのACアダプタ)を使って充電しようと思ったら、充電できませんでした。
なぜ?
google 先生に聞いたところ、USBのD+端子とD-端子にそれぞれ2.8Vと2.0Vがかかっていないと充電されないとのこと。ならば、AC-USBアダプタとiPodのUSBケーブルの間にアダプタをかませて、そのアダプタでD+、D-に電圧をかけるようにしようと考え、早速秋月へ行って抵抗を買ってきました。
ところが、google先生にもう少しよく聞いてみると、iPodのUSBケーブルに5Vを加えると、D+端子に3Vがでてくるので、D+とD-をショートさせてやるだけでいいらしいです。
というわけで自作のアダプタのiPod側のD+とD-をショートさせ、充電してみたところ、「このアクセサリは充電には対応していません」といったメッセージが表示されました。やっぱりショートさせるだけじゃだめなのかな?と一瞬考えましたが、使用していたAC-USBアダプタのアンペア数を確認したら500mAだったので、1000mAのものに変えたところ、無事充電が始まりました。
でも今日、100円ショップに行ったらiPodの充電アダプタが売っていて、それを使ったら難なく充電できました...あ~あ。
で、AC-USBアダプタ(USBの5Vを取るためのACアダプタ)を使って充電しようと思ったら、充電できませんでした。
なぜ?
google 先生に聞いたところ、USBのD+端子とD-端子にそれぞれ2.8Vと2.0Vがかかっていないと充電されないとのこと。ならば、AC-USBアダプタとiPodのUSBケーブルの間にアダプタをかませて、そのアダプタでD+、D-に電圧をかけるようにしようと考え、早速秋月へ行って抵抗を買ってきました。
ところが、google先生にもう少しよく聞いてみると、iPodのUSBケーブルに5Vを加えると、D+端子に3Vがでてくるので、D+とD-をショートさせてやるだけでいいらしいです。
というわけで自作のアダプタのiPod側のD+とD-をショートさせ、充電してみたところ、「このアクセサリは充電には対応していません」といったメッセージが表示されました。やっぱりショートさせるだけじゃだめなのかな?と一瞬考えましたが、使用していたAC-USBアダプタのアンペア数を確認したら500mAだったので、1000mAのものに変えたところ、無事充電が始まりました。
でも今日、100円ショップに行ったらiPodの充電アダプタが売っていて、それを使ったら難なく充電できました...あ~あ。
コメント
_ ymatsu ― 2010年05月17日 01時24分
しかし、最近の100円ショップには「Made in Japan」の商品が増えましたね。これも日本人の給料が下がっている表れなんですかね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sub.asablo.jp/blog/2010/05/17/5091139/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント